布ナプキン

ハンカチタイプの布ナプキンが使いやすい5つの理由

布ナプキンの形には大きく分けてハンカチタイプと一体型タイプがありますが、使いやすいのは断然ハンカチタイプ。ハンカチタイプの布ナプキンが使いやすい理由をまとめました。理由1.折りたたんで繰り返し使えるハンカチタイプの最大の特徴は「折りたたんで...
布ナプキン

布ナプキンってずれないの?ずれるときの対策方法

使い捨てナプキン(紙ナプキン)は裏面に固定用のテープがついているので、ずれてしまうことはほとんどありません。ですが、布ナプキンはショーツにのせるだけだったり、スナップで止めるだけ。なので、「使用中に横や前後にずれてしまいそう」という心配が。...
布ナプキン

布ナプキンに柔軟剤は使っていいの?

香り重視の柔軟剤が増えてきたことによって、洋服やタオルの洗濯時には柔軟剤を使っているという方は多いのではないでしょうか?そこで気になるのが布ナプキンへの柔軟剤の使用。今回は柔軟剤のメカニズムと布ナプキンへの使用についてまとめました。柔軟剤は...
布ナプキン

布ナプキンのシミやニオイをすっきり落とす煮洗いのススメ

毎回きちんと洗濯をしていても、やはり血液はたんぱく汚れ。だんだんとシミやニオイが気になってくることもあります。せっかくの布ナプキンですから、気持ちよく使いたいものですよね。ちょっと汚れてきたかな……と感じたら、週末など空いた時間を使って、シ...
布ナプキン

しっかり乾かそう!布ナプキンの理想的な干し方

洗濯した布ナプキンはしっかり乾かして使います。乾かし方が甘いと雑菌が繁殖してしまうことも!ニオイの原因になるだけでなく、雑菌のついた布ナプキンを肌にあててしまうことに…。生活スタイルによってはいつも外に干せるとは限らないかもしれませんが、工...
布ナプキン

布ナプキンのつけ置きには「とれるNo.1」が最適!つけ置き洗い方法も紹介

布ナプキン販売店でつけ置き洗浄剤としてよく推奨されているのが、アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)です。その理由は、たんぱく質が主成分である血液はアルカリ性で落ちやすいという性質があるため。ですが、それ以上に汚れ落ちがいいのが「とれるNo...
布ナプキン

意外と簡単!布ナプキンの洗い方

布ナプキンは自分で洗濯をして繰り返し使います。そのため面倒に感じたり経血が付いた布ナプキンを洗うのは、ちょっと抵抗もあるのではないでしょうか。けれども経血は本来非常に落としやすい汚れです。実際にやってみると思ったよりも簡単!今回は私が実際に...
布ナプキン

布ナプキン生活でそろえておくと便利な洗濯グッズ

布ナプキン生活でどうしても必要なことといえば、「洗濯」です。いざ、布ナプキン生活を始めよう!と思った場合、何を用意すると良いのでしょうか?布ナプキン生活をはじめる前にそろえておきたい、洗濯グッズをまとめました。布ナプキンを洗う容器布ナプキン...
布ナプキン

布ナプキンで横モレや貫通モレする3つの原因と対策方法

布ナプキンは意外とモレにくいです。ですが、使い方によっては横モレや貫通モレてしまうこともあります。布ナプキンでモレてしまう原因と対策方法をまとめました。原因1.布の吸収量を超えてしまった使い捨てナプキンでも吸収量を超えるとモレてしまいますよ...
布ナプキン

コンパクト収納がコツ!布ナプキンの収納の基本とアイデア

洗って繰り返し使う布ナプキンは、収納の仕方をひと工夫すると、さらに楽しく便利に使うことができます。布ナプキンの収納の基本とアイデアをまとめました。収納はコンパクトにハンドタオルなどの収納をイメージしてもらうとわかりますが、布製品はできるだけ...