マンションでも使用OK!バッグ型でおしゃれなLFCコンポスト

暮らし

自炊していると必ず出る生ごみ。あなたはどうしていますか?

私はごみの日までいつも冷凍していましたが、コンポスト(生ごみを土に埋めて微生物の力で生ごみを分解し堆肥にすること)を利用してから生ごみがなくなりました。

コンポストにもいろいろな種類がありますが、私が使用しているのはLFCコンポスト。バッグ型のおしゃれなデザインでにおいも出にくく、マンションでも利用しやすいコンポストです。

専用バッグ(幅約51cm×高さ約45cm)にコンポスト基材を入れて使用します。ペットボトルをリサイクルしてできたフェルトのような素材です。

バッグ内側の生地もしっかりとした作り。

ファスナーもすき間なく閉まるので雨水や虫の侵入を防げます。

コンポスト基材は植物性の有機性廃棄物をゴールデン比率でブレンドしたもの。ワラや炭のようなものが入っています。

使い方は野菜のくずをコンポストに入れてスコップで軽くかき混ぜるだけ。できるだけ細かくした方が微生物が分解しやすいです。

私は手でちぎるか、キッチンばさみで小さく切っています。

コンポストに入れていいもの
  • 傷んだもの、腐ったもの、カビたもの
  • フルーツ・野菜くず、調理くず
  • 種(アボガドは切って投入・カボチャは加熱して投入)
  • 卵の殻
  • 肉・魚類(骨・内臓もOK)
  • 調理済み食品・食べ残し
  • 廃油(週に1回100~200㏄)
  • コーヒーがら、お茶がら
入れない方がいいもの
  • 貝殻
  • 栗の皮
  • たけのこ・とうもろこしの皮
  • 塩分が多い調味料(日々口に入る程度の量であればOK)
  • 生ごみ以外のもの
  • 雑草、生花

コンポストの最適な設置場所はベランダなど風通しのいい場所ですが、私は室内のキッチンの収納扉に設置しています。

「においが気になるかな?」と思ったのですが、全然においがなくキッチンにおいても問題ありませんでした。キッチンに置くとすぐに生ごみを投入できるので便利です。

3ヶ月間ほぼ毎日生ごみを投入したコンポスト。おもに野菜やフルーツの皮、卵の殻などを入れています。

たまねぎの皮や卵の殻などは分解しにくいようで残っていますが、それ以外の生ごみはほぼ分解されました。

生ごみの投入が終わった後は、堆肥として使用できるように約3週間熟成させます。

熟成中のポイント
  • 週に1~2回全体をよくかき混ぜる
  • パサパサ乾燥しているときは水を500mlほど入れる

完成した堆肥は、堆肥:用土=1:2〜3でブレンドして家庭菜園やガーデニングなどで使うことができます。しっかり乾燥させることで長期保存も可能です。

また、LFCでは定期的に堆肥の回収サービスも行っています。堆肥の処理に困ってしまった場合も安心です。

わからないことはLINEで相談OK!

LFCコンポストの良い点はLINEで気軽に相談できること。

「これは入れていいの?」「虫が発生した!」など、わからないことが出てきたらLINEですぐに相談できます。

私はできた堆肥は長期保存できるのか質問しましたが、その日のうちに「乾燥させると長期保存できます」と返事がきました。

コンポストが初めての方でも気軽に相談できるのは心強く嬉しいサービスです。

最初は上手くできる不安だったコンポストですが、生ごみがなくなりごみ出しの回数も週1回から2~3週間に1回に減りました。

またできた堆肥でベランダ菜園にも挑戦!あなたも今日からコンポスト生活を始めてみませんか?

\楽天ふるさと納税ならお得に購入OK/
タイトルとURLをコピーしました