PR

ふだん草(不断草)/ スイスチャード

ヒユ科
記事内に広告が含まれています。

ふだん草は、暑さや寒さに強く「一年中(不断)収穫できる」ことが名前の由来とされる野菜。西洋名でスイスチャードとも言います。

基本情報

科名ヒユ科
原産地地中海沿岸
種まき時期3月~11月中旬
収穫時期5月~12月
種まき~収穫まで約40〜60日
発芽適温20~25℃
発芽日数4~7日
日当たり日なた〜半日陰
土壌pH6.0~7.0
根の形態主根浅根型

特徴

  • 見た目:ふだん草→葉が緑で茎が白、スイスチャード→葉が緑で茎が赤・黄色などカラフル
  • 味・食感:葉はやわらかく、クセは少なめ。茎はシャキシャキで加熱すると甘みが増す
  • 栄養:ビタミンA・C、鉄分、カルシウムが豊富で、抗酸化作用もある
  • 育てやすさ:暑さ・寒さ・病害虫に強い&生長も早いので育てやすい

育て方(栽培)のポイント

  • 殻の中に数粒の種が入っている
  • 深さ1cmほどのまき筋で1個ずつ2~3cm間隔で種をまく
  • 大きくなるとえぐみやアクが強くなるため、15~20cmの小さいうちに収穫する
  • 外側の葉から収穫(かきとり収穫)すると長期間楽しめる
  • 株の中心にある新しい葉(成長点)を2〜3枚残す
ふだん草(固定種)
人と地球にやさしい暮らしてくてく
生産地:中国
スイスチャード(有機種子 固定種)
Nicoco プランター菜園を楽しむ会
生産地:オランダ

ふだん草の栄養素・成分

ふだん草(生)可食部100gあたり
エネルギーたんぱく質炭水化物
17kcal2g3.7g
食物繊維量ナトリウムカリウム
3.3g71mg1200mg
カルシウムマグネシウムリン
75mg74mg33mg
亜鉛
3.6mg0.3mg0.06mg
マンガンβカロテンビタミンA
3.60mg3700μg310μg
ビタミンB1ビタミンB2ビタミンE
0.07mg0.23mg1.7mg
ビタミンB6ビタミンCビタミンK
0.25mg19mg180mg
ナイアシン葉酸パントテン酸
0.4mg120mg0.53mg
オレイン酸リノール酸リノレン酸
32mg4mg
食品成分データベースより
注目成分

ベタレイン:スイスチャードの赤や黄色の色素成分。抗酸化作用がある。

アオイ科
アカザ科
アブラナ科
イネ科
ウコギ科
ウリ科
キク科
サトイモ科
シソ科
セリ科
タデ科
ツルムラサキ科
ナス科
バラ科
ヒガンバナ科
ヒルガオ科
ヒユ科
マメ科

タイトルとURLをコピーしました