PR

カブ

アブラナ科
記事内に広告が含まれています。

カブは根も葉もまるごと食べられる日本の伝統的な野菜のひとつ。地域によってさまざまな形や大きさがあります。

基本情報

科名アブラナ科
原産地地中海沿岸
種まき時期3月~4月、9月~10月
収穫時期5月~6月、10月~12月
種まき~収穫まで40~60日
発芽適温20~25℃
発芽日数2日~5日
日当たり日なた~半日陰
土壌pH6.0~6.5
根の形態主根深根型

特徴

  • 見た目:白くて丸い根と青々とした葉
  • :根は甘みとほんのり辛みがあり、葉は少しピリッとした風味がある
  • 食感:根はやわらかくてみずみずしく、葉はシャキシャキしている
  • 育てやすさ:生長が早く病害虫も少ないので育てやすい

育て方のポイント

  • 1cm間隔で種をまき、種が隠れる程度に土をかける
  • 子かぶは5cmほど、中カブは7cmほど、大株は12cmほどで収穫する
  • 収穫適期を過ぎると玉割れやスが入るので適期を逃さない
木曽紫カブ(有機種子 固定種)
Nicoco プランター菜園を楽しむ会
生産地:長野県
白カブ(有機種子 固定種)
Nicoco プランター菜園を楽しむ会
生産地:イタリア
金カブ(有機種子 固定種)
Nicoco プランター菜園を楽しむ会
生産地:イタリア
金町小カブ(固定種)
人と地球にやさしい暮らしてくてく
生産地:岐阜県
天王寺カブ(固定種)
人と地球にやさしい暮らしてくてく
生産地:イタリア

カブの栄養素・成分

根の部分にはビタミンC、葉の部分にはβカロテン、カルシウム、鉄分、ビタミンCなどが多く含まれています。

カブ(生)可食部100gあたり
上:葉、下:根
エネルギーたんぱく質炭水化物
20kcal
18kcal
2.3g
0.7g
3.9g
4.6g
食物繊維量ナトリウムカリウム
2.9g
1.5g
24mg
5mg
330mg
280mg
カルシウムマグネシウムリン
250mg
24mg
25mg
8mg
42mg
28mg
亜鉛
2.1mg
0.3mg
0.3mg
0.1mg
0.1mg
0.03mg
マンガンβカロテンビタミンA
0.64mg
0.6mg
2800μg
230μg
ビタミンB1ビタミンB2ビタミンE
0.08mg
0.03mg
0.16mg
0.03mg
3.3mg
ビタミンB6ビタミンCビタミンK
0.16mg
0.18mg
82mg
19mg
340mg
ナイアシン葉酸パントテン酸
1.7mg
0.08mg
110mg
48mg
0.36mg
0.25mg
オレイン酸リノール酸リノレン酸
4mg
12mg
28mg
40mg
食品成分データベースより
注目成分
  • グルコシノレート:カブの辛み成分。体内で分解されて「イソチオシアネート」という物質になり、抗酸化作用や解毒作用などが期待される
  • アミラーゼ(ジアスターゼ):消化酵素の一種。消化促進や、胃もたれ・胸やけを和らげる効果が期待される
調理のコツ

アミラーゼは熱に弱く、70℃以上の温度で加熱すると働きが弱まるため生でサラダや浅漬けがおすすめ

アオイ科
アカザ科
アブラナ科
イネ科
ウコギ科
ウリ科
キク科
サトイモ科
シソ科
セリ科
タデ科
ツルムラサキ科
ナス科
バラ科
ヒガンバナ科
ヒルガオ科
ヒユ科
マメ科

タイトルとURLをコピーしました