PR

えごま

シソ科
記事内に広告が含まれています。

えごまは、香りがよく栄養価がとても高い植物。「じゅうねん(十年)」という別名があり、「食べると十年長生きする」と言われています。

基本情報

科名シソ科
原産地東南アジア
種まき時期5月~6月
収穫時期葉7月~9月、実9月~10月
種まき~収穫まで約2か月半
発芽適温20~25℃前後
発芽日数5日~8日
日当たり日なた~半日陰
土壌pH6.0~7.5
根の形態主根浅根型

特徴

  • 見た目:青じそに似ているが、青じそよりも丸みを帯びて葉が大きい
  • 香り・味:青じそよりやわらかく、ゴマのような風味がある
  • 育てやすさ:病害虫に強く、栄養の少ない土壌でも栽培できるため育てやすい

育て方のポイント

  • 水はけのいい場所を好み乾燥に弱い
  • 1つの穴に2~3粒まき、種が隠れる程度に土をかける
  • 草丈が30cmほど(6節くらい)に生長したら先端を摘心する
  • 側枝が伸び側枝に葉が4枚ついたら摘心する
  • 葉が10枚ほどになったら下葉から収穫できる
  • 他のシソ科植物と交雑しやすいため種取りする場合は200m以上離す
エゴマ
Nicoco プランター菜園を楽しむ会
生産地:京都府

えごまの栄養素・成分

えごま(生)可食部100gあたり
エネルギーたんぱく質炭水化物
523kcal17.7g29.4g
食物繊維量ナトリウムカリウム
20.8g2mg590mg
カルシウムマグネシウムリン
390mg230mg550mg
亜鉛
16mg3.8mg1.93mg
マンガンβカロテンビタミンA
3.09mg24μg2μg
ビタミンB1ビタミンB2ビタミンE
0.54mg0.29mg26.1mg
ビタミンB6ビタミンCビタミンK
0.55mg1mg
ナイアシン葉酸パントテン酸
7.6mg59mg1.65mg
オレイン酸リノール酸リノレン酸
5100mg24000mg
食品成分データベースより
注目成分
  • α-リノレン酸:種子に多く含まれる必須脂肪酸。血流改善や認知機能の維持、抗炎症作用などがある
  • ルテオリン:葉に多く含まれるポリフェノールの一種。アレルギー症状の緩和効果が期待される
  • ロスマリン酸:ポリフェノールの一種。抗酸化作用や抗炎症作用が期待される
  • ペリルアルデヒド:えごまの香り成分。防腐・殺菌作用、鎮静作用などがある

アオイ科
アカザ科
アブラナ科
イネ科
ウコギ科
ウリ科
キク科
サトイモ科
シソ科
セリ科
タデ科
ツルムラサキ科
ナス科
バラ科
ヒガンバナ科
ヒルガオ科
ヒユ科
マメ科

タイトルとURLをコピーしました