PR

春菊(菊菜)

キク科
記事内に広告が含まれています。

春菊は独特の香りと風味が魅力の葉物野菜。関西地方では「菊菜(きくな)」とも呼ばれています。

基本情報

科名キク科
原産地地中海沿岸
種まき時期3月~6月、9月~10月
収穫時期5月~6月、10月~12月
種まき~収穫まで40~50日
発芽適温15~20℃
発芽日数5日~7日
日当たり日なた~半日陰
土壌pH6.0~6.5
根の形態主根浅根型

特徴

  • 見た目:葉に切れ込みがある独特の形
  • 香り・味:さわやかでほろ苦い香りで、加熱すると柔らかくなる
  • 育てやすさ:生長が早く病害虫も少ないので育てやすい

育て方のポイント

  • 1cm間隔で種をまき、種が隠れる程度に土をかける
  • 発芽率が高くないので多めに種をまく
  • 葉と葉が軽くふれあう状態を保ちながら間引く
  • 草丈が20cmほどになったら収穫する
  • 株立ち型の品種は下葉を4~5枚ほど残して摘むと脇芽が出てくる
  • 脇芽が出たら下葉を1~2枚ほど残して摘むと順次収穫できる
中葉春菊
人と地球にやさしい暮らしてくてく
生産地:イタリア
みさか春菊
人と地球にやさしい暮らしてくてく
生産地:デンマーク

春菊の栄養素・成分

春菊(生)可食部100gあたり
エネルギーたんぱく質炭水化物
20kcal2.3g3.9g
食物繊維量ナトリウムカリウム
3.2g73mg460mg
カルシウムマグネシウムリン
120mg26mg44mg
亜鉛
1.7mg0.2mg0.1mg
マンガンβカロテンビタミンA
0.4mg4500μg380μg
ビタミンB1ビタミンB2ビタミンE
0.1mg0.16mg1.8mg
ビタミンB6ビタミンCビタミンK
0.13mg19mg250mg
ナイアシン葉酸パントテン酸
1.5mg190mg0.23mg
オレイン酸リノール酸リノレン酸
27mg75mg
食品成分データベースより
注目成分
  • α-ピネン:春菊の香り成分。リラックス効果や抗炎症作用などがある
  • ペリルアルデヒド:春菊特有の香りと苦味成分。食欲増進や抗菌作用、防虫効果などがある

アオイ科
アカザ科
アブラナ科
イネ科
ウコギ科
ウリ科
キク科
サトイモ科
シソ科
セリ科
タデ科
ツルムラサキ科
ナス科
バラ科
ヒガンバナ科
ヒルガオ科
ヒユ科
マメ科

タイトルとURLをコピーしました